このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

💡企業研究会とは?

(株)SOLAR POWER PAINTERS(小山高専発ベンチャー)が主催する、高専生(主に本科4年生・専攻科1年生)を対象としたイベントです。従来の就職セミナーにある「学生が興味のある企業の話を聞くだけのセミナー」ではなく、2日間じっくり時間をかけて企業や教員の「シーズ(実践的な技術等)」に触れることで、学生自身が進路・就職先を選ぶための広い視野と興味を持つ場となることを目指しています。また、参加企業においては高専生の採用を目的としており、双方にとって貴重なコミュニケーションの場となるように運営しております。
2024年度は、9月に1回(東京)、12月に2回(東京・大阪)を開催し、延べ402名の高専生と91社の企業、24名の高専教員にご参加いただきました。以下では、12月14日(土)に東京で開催した様子をレポートいたします。

💡会場の様子

各社それぞれの個性が引き立つ企業ブース
企業ブースの様子
高専教員ブースには企業の訪問も可能
参加学生&教員の集合写真
キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

💡1日の流れ

11:00~ 学生到着

イベント初日の午前。北は函館高専から南は沖縄高専まで、東日本を中心に各都道府県を早朝に出発した高専生たちが続々と到着し、会場はあっという間ににぎやかになりました。

他校の高専生との交流も新鮮で、緊張モードの学生の姿も見られます。

12:30~ イベントスタート!

昼過ぎからいよいよイベントがスタート。まずはウォーミングアップの「オリエン&ワーク」の時間。コーチングスケイプ代表の大森隆氏による<進路決定に必要な物事の考え方を身につける>ためのワークを実施。学生たちは頭をフル回転しながら話を聞いていました。参加企業にも一緒に聞いてもらうことで<伝える力>の向上も目的としています。

13:15~ 企業説明パート開始

企業研究の時間がスタート。学生たちが各企業のブースへ分かれて着席し、1コマ25分を7回転します。
もともと興味のあった会社はもちろん、今まで知らなかった企業や、進路の選択肢に含んでいなかった業界との出会いの場に。それが学生にとって新たな企業・業界への興味のきっかけにつながります。

17:15~ 企業と学生の軽食交流会

ここからは、学生と企業が同じ目線で情報共有できる、軽食交流会に切り替え。1コマ20分を4回転します。
オードブルやおかしを食べながら、双方が肩の力を抜いて本音で語り合える時間を用意しています。
企業は「事務局が準備した交流テーマ」に沿って話したり、学生からの質問に適宜対応していました。

18:50~ 企業技術シーズ発表

ここでは、"各企業が主力としている技術"や"昨今力を入れている最先端の技術"を詳しく紹介する時間としています。(一部企業のみ参加)話を聞いた学生は、最先端のデジタルテクノロジー等をその場で体感しており、ここで学んだことを今後の進路決定に活かすこともできます。
※企業の参加はここで終了です

19:30~ 高専教員による研究発表

各校から来場した教員10名による研究内容発表を、学生向けに実施。自身の経歴や研究室のことを交えて、10名それぞれの内容で、学生へ応援メッセージを伝えていたのが印象的でした。普段は聞くことのできない他校教員の話に、興味深々の学生でした。
企業と先生双方の話を聞き、自身の将来像を描くのに十分な情報を得られる1日となりました。
ブースの片付けをしながら先生の話に耳を傾ける企業様もいらっしゃいました。

💡参加者の声

コスモリサーチ株式会社様

「弊社は、“対面じゃないと企業の魅力が伝わりづらい”という考えがあり、9月のイベントから連続して参加させてもらっています。うちの製品は実物を見てもらったほうが分かりやすいですし、見てもらえるとその分野が好きな学生さんには興味を持ってもらえます。イベント主催者さんも“技術的に高専生の技術力を評価してくれる企業に参加してほしい”というお考えをお持ちで、高専生に特化した対面の説明会は少ないので、ぜひ今後も続けていってほしいです。」

企業

小山高専/鈴木真ノ介先生

「従来の企業説明会では、各社とも採用重視で話をされるので、どうしても学べる内容が短絡的で学生の身にならない問題がありました。しかし僕自身は20年以上高専教員で民間企業の経験はなく、授業だけでは日々変わっていく令和の働き方を教えることができません。このイベントを通して、“会社ってこういうものだ”・“働くってこういうことだ”と、企業の方がじっくり話してくださることで、学校でできない学びを与えることができると感じています。」
「高専では15歳から実験や製図など実践的な授業が多く、自らの手を動かすことが感覚的に身についている学生が多いです。それは将来、入社した会社でいざ何かを教わった後に、その感覚をつかむ素養があるということになるので、その点を高く評価していただけると嬉しいです。」

教員

沖縄高専/Hさん

「学内で開催された業界研究会に参加した時は、自分の専攻である情報系の企業しかチェックできていませんでした。今回は専攻に固執せず、建築系や不動産系などさまざまな分野の会社を見ることができて視野が広がりました。
私は今、教育系の卒研に配属されているのですが、高専教員の話を聞くことで今後の勉強の参考になりました。企業研究しに来たのに一石二鳥のイベントとなり驚いています。」

学生

茨城高専/Sさん

「学内の企業研究会では、訪問できる企業が計5社と限られていましたが、このイベントは22社とじっくり研究できるのが嬉しいです。
BtoBの企業は普段はなかなか触れる機会がありませんが、話を聞くとそれぞれが素晴らしい取り組みをされていて“かなり規模の大きい会社なんだ”・“実は世界シェアトップなんだ”など、発見がたくさんありました。
私は金属材料系の企業に特に興味があるのですが、そこにこだわらずいろんな業界に目を向ける必要があると気づかされた2日間でした」

学生

富山高専(射水)/Tさん、Yさん

「私たちは文系学科の所属なのですが、理工系企業でも"文系出身者が活躍するフィールドがある"と、社員さんの姿を見て知り、入社しても十分やっていけるんだと自信につながりました。
名前は聞いたことがあるけど、事業内容まで知らなかった会社が多くあったので、よい気づきがありました。」

学生

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

💡動員実績の詳細

 大阪開催(2024.12.7-8)

  • ▶学生/134名
    参加校:石川、豊田、鈴鹿、近大、明石、神戸、奈良、米子、津山、宇部、新居浜、久留米、有明、北九州、熊本 、鹿児島(16校)

    ▶教員/8名 
    参加校:宇部、鹿児島、鈴鹿、津山、米子(五十音順)

    ▶企業/34社
    AKKODiSコンサルティング、旭化成、アドテックプラズマテクノロジー、インフォコム西日本、エクセディ、エフピコ、OSTECH GROUP、京都製作所、京阪電気鉄道、サントリーグループ、JFEスチール、ジョンソンコントロールズ、新明和工業、SCREENホールディングス、太陽ファルマテック、タマディック、帝国電機製作所、テクノプロ テクノプロ・デザイン社、デンソー、Denyo、東京ガスネットワーク、トーテックアメニティ、日総工産、日本製鋼所、ニュージェック、フジテック、富士フイルムビジネスエキスパート、フロイント産業、三菱ケミカル、三菱重工業、湯山製作所、ヨネヤマ、四電工、レゾナック(五十音順)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

 東京開催(2024.12.14-15)

  • ▶学生/172名
    参加校:函館、八戸、一関、鶴岡、福島、茨城、小山、群馬、東京、長岡、長野、沼津、富山、沖縄(14校)

    ▶教員/10名 
    参加校:茨城、小山、富山、長岡、長野、沼津、米子(五十音順)

    ▶企業/41社
    AKKODiSコンサルティング、ARAV、SBS東芝ロジスティクス、ENEOS、オシキリ、OSTECH GROUP、花王ロジスティクス、木内計測、原子力規制委員会 原子力規制庁、コスモリサーチ、GEヘルスケア・ジャパン、シーエーシー、JR東海、JFEエンジニアリング、ジョンソンコントロールズ、新電元工業、新明和工業、千代田化工建設、TPRグループ(TPR・TPR工業)、DNPエル・エス・アイ・デザイン、ディーピーティー、テルモ、東急コミュニティー、東京ウエルズ、トーテックアメニティ、東電設計、日本製鉄グループ、日本デジタル研究所(JDL)、ネクスコ東日本エンジニアリング、フィールズ、不二工機、フジテック、防衛装備庁、北陸電力、丸善石油化学、マルマテクニカ、三菱ケミカル、ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所、吉野石膏、四電工、レゾナック(五十音順)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

💡過去の開催実績

 東京開催(2024.9.10)

  • ▶学生/97名
    参加校:函館、旭川、仙台、鶴岡、福島、小山、群馬、石川、鈴鹿、奈良、和歌山、米子、呉、宇部、佐世保、熊本、鹿児島、沖縄(18校)

    ▶教員/6名
    参加校:小山、宇部、鹿児島、熊本、函館、米子(五十音順)

    ▶企業/17社
    旭化成、アンドリッツ、インフォコム⻄⽇本、コスモリサーチ、サントリーグルー プ、ジョンソンコントロールズ、DMG森精機、TDCソフト、東急コミュニティー、 東京ウエルズ、トーテックアメニティ、⽇本製鋼所、パーソルクロステクノロジ ー、FIXER、富⼠フイルムビジネスエキスパート、丸善⽯油化学、三菱重⼯業(五十音順)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

🎁高専生への今後の支援

弊社が実施する「企業研究会(及びその他イベント)」は、参加する企業様からの協賛金により成り立っております。
運営準備にかかる費用はもちろんのこと、来場学生の旅費交通費もそこから捻出しています。
今後は本イベントの利益還元として、学生への支援を強化してまいります。
その第一弾として本年4月より、オンライン・無料で受講できる「コミュニケーション力向上講座」を実施する予定です。

✅内容
・学校では学ぶ機会が少ない、コミュニケーション力の向上を目的とした講座
・毎月1回実施予定、各回完結型のため希望回を選択して受講可能
・効果的な「自己表現」を学ぶだけでなく、相手に「伝わる内容を考える力」を養成
・高専生であれば、学年問わず受講可能(教職員の受講も可能)

✅目的
・相手の視点を意識した伝え方を学ぶことで、自信を持って意見を共有できる能力を育む
・社会で求められる実践的なスキルを身につけ、未来のキャリアに大きな可能性を広げる

✅活用できる場面
・学友や社会人との日常のコミュニケーション
・学内のインターンシップ報告会/研究室発表
・学会発表
・ビジネスプランピッチ
・就職活動でのES提出や面接
・教員による学生指導

第一回を4/17(木)に開催決定!
詳細はこちらでご確認ください。